開催概要
2025年3月11日(火)17:00より
所沢市「こどもと福祉の未来館」にて3月例会 青少年育成例会を開催しました。

実施内容
本例会では、講師として秋草短期大学で教授をされている伊能恵子様をお招きし、8 月の体験事業に向けて子どもへの接し方の「正解」を求めるのではなく、子どもの生態を理解することと、やってはいけない「不正解」を知る 2 点を追求しました。
メンバー自身が、1 人の親として、あるいは地域の大人として、子どもを育てる大人としての素養を磨く例会となったのではないかと感じています。

例会には多くのメンバーが参加し、熱心に講義を受けていました。

また、オブザーバーとして狭山青年会議所の大澤君、比企青年会議所の岡谷君にも来ていただきました。


講義の内容がとても素晴らしく、普段何気なく接している子ども達に対し、生態学の視点で観察・解析を行い、人・親としての感情・思考を損なう事無くアプローチを行う方法を勉強できる良い機会に恵まれたと思います。
青年会議所は青少年事業に対して熱い思いを持っている団体です。今後の活動において良い影響を与える事になると確信できる例会となりました。


青少年育成委員会
委員長 岸佑人 君
当日までに何度も打ち合わせをして、例会主題のテーマに沿った内容にすると共に、メンバーの皆様が飽きないように自己分析を取り入れたプログラムを作っていただきました。委員長になって初めての例会ということもあり、当日は進行がスムーズにいかない部分もありましたが、メンバーの皆様からはお褒めの言葉をいただけたので概ね良かったのかなと感じました。自分の中でも、子供への関わり方に課題があった部分もあり、その答えを知れたような気がしました。3月の青少年育成例会はそこがゴールではなく、8月の体験事業に向けた例会です。本番である体験事業で、メンバーの皆様が子供達に苦手意識を持たず、しっかりと向き合って取り組んでいただけたらと思います。お忙しい中、ご参加いただいたメンバーの皆様、本当にありがとうございました。体験事業の方も、どうぞよろしくお願いします。